スマートパパの暮らしマネジメント

暮らしと仕事をどうマネジメントするか、考えるブログです。

エンタメとアートの間くらいの映画が好きだ(「ロープ 戦場の生命線」)

映画が好きだ。何か惹かれるものがあれば、エンタメに限らず観る。

淡々と進むのに、最後に、「にやっ」とさせる映画が好きだ。最近観た、「ロープ 戦場の生命線」もそんな映画だ。

1995年、停戦直後のバルカン半島。ある村で井戸に死体が投げ込まれ生活用水が汚染されてしまう。それは水の密売ビジネスを企む犯罪組織の仕業だった。国籍も年齢もバラバラの5人で構成される国際援助活動家“国境なき水と衛生管理団”は、死体の引き上げを試みるが、運悪くロープが切れてしまう。やむなく、武装集団が徘徊し、あちこちに地雷が埋まる危険地帯を、1本のロープを求めてさまようが、村の売店でも、国境警備の兵士にもことごとく断られ、なかなかロープを手に入れることができない。そんな中、一人の少年との出会いがきっかけで、衝撃の真実と向き合うことになる

ベニチオ・デル・トロが好きだから、という理由で観た。

でも、友人や家族にこれをおもしろい、と勧められるか、と言われると困ってしまう。

ただ、観終わった後も、いい映画だったなぁと反芻している。

昔みた(画家の半生を描いた)「バスキア」という映画にも近いものを感じる。 「バスキア」にもデル・トロは出演していて、こういった脚本を選んで、出ているのだとしたら、今後もデル・トロが出ている映画を追いかけたくなる(スターウォーズにでてるデル・トロよりずっと素敵だ

映画のあらすじを観ると、死体、ロープ、井戸、と一瞬ミステリ?と思わなくもないが、まったくミステリではない。

主役は、「国境なき水と衛生管理団」である。NPOみたいなひとたち。 治安が安定しない地域の住民へ、衛生管理された水をおくりとどけることがミッションだ。

そんなニッチで危険と隣合わせな職業がなぜあるのか。 どうしてそんな職業につく人がいるのか?と疑問に思うが、そのあたりの理由も上手に撮られている。

そんな「国境なき水と衛生管理団」が、たかがロープ1本を探しにあっちこっち、てんやわんやしながら、危険な地域を彷徨う。ロードムービーのような趣がある。

派手なエンタメではないので、淡々と進むが、最後がいい。 「にやっ」とさせられるし、爽やかな印象がある。映画っていいなぁと思わせてくれる。

なお、今だとAmazon プライムでも観れるので、興味のある方はぜひ(2022年1月現在)